交通難民化する高齢者

郊外化 – 古くて新しい問題

 日本では、高度経済成長期、特に60年代から70年代にかけて、郊外化が進んだ。
 「郊外化」とは、都市部に集中していた居住や消費のための機能が、都市周辺部に移転することを言う。

 郊外化の進展に伴って、地方の中小都市では、中心地の都市機能が喪失して、活気を失い、一方、薄く広く広がった郊外では、公共の交通機関が機能性を失って、車依存度の高い生活環境ができあがった。

 これって、むか~しっから言われ続けてきた問題である。日本はこの問題を何十年となおざりにし続けてきた。

 近年、この問題が再び注目されるようになっている。それは、人口層の厚い団塊世代が、70才代に入り、車の運転に支障が出るようになったからだ。
 車依存度の高い地方郊外に住む高齢者の「移動手段」が失われつつあるのだ。

移動手段を失う高齢者

 ここ数年、高齢者の運転する自動車による交通事故が多発するようになった。
事故の増加を受けて、高齢者に免許の自主返納を促す呼びかけや定年制の導入まで議論されている。

 だが多くの高齢者はこれに反対している。
 それは、車がなければ、生活できないからだ。地方郊外に住む高齢者ほどこの問題は深刻だ。

 ヨーロッパ諸国では、50年代から60年代に進んだ郊外化と車社会化(Motorization)に対して、70年代頃からさまざまな対策が取られるようになった。

 各都市の市議会が、都市部の活力を回復するための総合的な都市計画を策定している。
 ドイツのミュンヘン、フランスのルーアン、アメリカのミネアポリスの事例などが有名だ。

 具体的には。。。

・都市部に歩行者が自由かつ安全に移動できる一定の区域を作る。
・この区域は、歩行者専用街路網によって機能的に結びついている。そして、この区域に病院、市役所、商業施設などの都市機能をすべて集中させる。
・この中心地域に車がなくても来れるように公共の交通機関を整備する。

 基本となる方向性は、たったこれだけ。これだけで、地方都市の都市部と郊外の生活環境がともに大幅に改善されている。
 70年代以降、欧米の都市は、都市機能の集中と強化という方向性で都市計画を策定し、住環境の改善を行ってきた。

 一方のニッポンは。。。

 地方議会、役人ともども、なーんにもしていません。(税金でただ飯食らってきただけ。)
 郊外化という古くからの問題を放置し続けたツケが、今まさに回ってきているのだ。

 車社会と高齢化社会が同時に進行し、それに対する対策を何も行ってこなかったことで、今の日本は、多くの交通難民を生むことになった。
 いいかげん郊外化と都市部の空洞化に歯止めをかける対策を行って、都市計画不在のでたらめな街づくりを見直さなければならない。